教科書通りダブルトップのネックライン抜けてで買っても負けるのは何故か FX
こんにちわ、お元気に過ごされていますか。
りょすけです。
今日は、FXトレードにおいて、ダブルトップのネックラインに関する記事を書きましす。
具体的には、ダブルトップのネックラインを使って勝つ方法ということなのですが、
多分教科書通りにダブルトップのネックライン抜けで入っても勝てないというか、
含み損を抱えることが多いと思うんですよね。
もちろん、ダブルトップのネックライン抜けで教科書通りに勝てる時もあるけど、そういう時ばかりでは無いと思います。
今日は、僕の過去のトレード経験をもとに、
なぜFX初心者はトレードで教科書通りやっても勝てないのかということを説明し、
ダブルトップのネックライン抜けの局面を簡単に説明
ではどのように僕たちはネックラインと向き合えばいいのかを解説していきます。
例えば、画像が下手ですみませんが、
下記のような下降トレンドで発生したダブルトップを考えてみてください。
ピンクが日足くらいで、青が4h足か1h足くらいだと思ってください。
青色のダブルトップのネックラインである白いラインを下へ抜けたので売りだと言って売りますよね?

下降トレンドにて発生したダブルトップの画像
教科書通りであれば、
これは下降トレンド中の、上への試しを2回やってダメだったということで、
ダブルトップになって、そこのネックラインを下に抜けているので、下目線継続で売るじゃ無いですか?
しかし、これが落とし穴なのです。
何故ならば、仮にネックラインを下へ抜けたとしても、下降トレンドのプルバックは戻り高値まで戻ってくる可能性があるからです。
そして、その可能性は結構高いんですよ。
灰色の二つの水平線まで上へまた押してきて、上記のような、大きなダブルトップになって下へ行くかもしれないんですよ。
具体的な相場で見れば、僕は下記のような下降トレンドで、白い丸のようなネックライン下抜けで入って逆行にあって損切りしたりしたんですよね。
この場合は、ダブルトップからのネックライン下抜けで、白い部分で売ってますけど、
結局また戻ってきて、ダブルトップの下の方で止められて、また落ちていってます。
ダブルトップの下で止められるのは、これは結局下降トレンドだからなんですけど。
本当はネックラインを抜けても待たないといけない
要は、ダブルトップだのダブルボトムだのチャートパターンは、
相場の性格っていうか、今の状況を判断する材料の一つでしか無いってことなんですよ。
結局、ダブルトップのネックラインを下抜けても、その分落ちてたら、落ち切ってたら、
逆張り勢が入ってきて上へ上がっていくんですよ。
でも、逆張り勢も、ダウ理論的に戻り高値を越えられない(下降トレンドだから)って知ってるので、
戻り高値付近で利益確定させとくんですよ、だからまた落ちていくんですよ。
こういうことを全部わかっていれば、ダブルトップのネックラインを超えて下降トレンド継続でも、
一回また逆張りが狙ってきて、戻るべきところまで(ダブルトップの片波の半値押しとか0.681とか)までは、
逆張りが入るだろうって予測できるんですよ。
だから、逆張り勢が利益確定し出すところを見計らわないと、通りに合わないっていうか。
順張りばっか利益もらえないでしょってことなんですよ。順張りは常に逆張りさんのことを考えてあげないといけない。
ネックラインを下抜けて、ネックラインでサポートされるなんて、あまりにも教科書的で、
そんなことにはならないことの方が多いってことです。
今日は以上です。