こんにちは、短期トレードで長く勝ち続けられるか否かを分けるのは、
一貫した含み損に対する認識の硬さだと思っています。
つまり、一般的に考えて、中長期足で見てもダウンの変転さえ起こらなければ、もうこれ以上落ちるのは在るべき姿ではないと思えるところまで引きつけてからトレードしてるかだと思うんです。
私は、心に決めているのですが、ロングポジションだとしたら、長期足で支えられる場所があったとしても、
短期足&中期足でしっかりプルバック(逆張り)勢の利益確定を待たずして、ロングポジションは入るべきではないと思っています。
前にもこの話しをした覚えがありますが、相場には順張り波と逆張り派がいて、交互に利益を分かち合っている構図があると思います。
赤い波動が順張りで、水色の波動が逆張りです。
赤い順張りが利益を伸ばしたら、その利益確定によって売られるわけですが、その売りに便乗して逆張りが、
短期の下降トレンドを作ってくれるわけです、
そして、戻るべきところまで戻ったら、また赤い順張りの交代で、逆張りで売って多分を、順張りが買い取って、利益を分かち合うんですよ。
つま李、順張り派が利益を上げるためには、逆張りはのチャージの分の利益確定が必要で、
順張り派ばかり、利益だけ伸ばせないっていうか、利益は順張りと逆張りが分かち合ってるのが相場の暗黙のルールだと思うんですよ。
例えば、こういう相場があったとします。
順張りだって言って、
青い丸でロングして良いでしょうか?
小さなダブルトップ作ってますし、ビルドアップも作って、下で止められそうですけど、
このまま上へ行くと買ってしまって良いでしょうか?
答えは「否」です。
なぜならば、本来、プルバックの逆張り勢はこういうところが一番入ってくるところであり、
上昇トレンドで伸び多分を、いただきに逆張りしてくるはずです。
一時的なビルドアップでレンジを作ってるのは、
これはエネルギーはチャージ(レンジ相場はエネルギーを貯めてると言われている)してるように見えて、
シンプルに上昇トレンドに乗ってくる順張りはが参加してないのと、逆張りを仕掛けるプルバック勢も参加してないだけです。
もしかしたら、強いトレンドなら、このビルドアップのレンジを使って上へ行けるかもしれないけど、
相場で長く生き残りたいなら、こういう局面で焦って入ったらだめです。
短期売買の基礎の基礎のルールをしっかり弁えましょう。
押し目買いならが、ダウの上昇トレンドの最高値を更新した後に、半値押しくらいまでせめて戻ってきて、
そこでビルドアップして、ダブルボトムなど作れば買えばいい。
でも、それ以上に上でそういう行動をとったらだめです、単純に押し目買いのルールを破ってるだけですからね。
現実世界の短期売買では、赤色のような上昇トレンドで、一見、ビルドアップされてサポートされたように見えるけど、
ちゃんとプルバックが入って茶色や水色のような値動きになることの方が多いです。
だから、逆にこういうところでが逆張りの陣地っていうか、逆張りが利益を出す順番なんですよね。
それで、逆張りが利益を生み出してる間に、結局白い線まで含み損を持つ勇気などないから、損切りしちゃうんですよね。
ぜひ覚えておいて欲しいのは、
相場の値動きっていうのは、確かに皆んなが買えば上がっていくけど、逆に皆んな買った後は売られていくってことを知ることです。