僕は、短期のトレードを日々やっています。
デイトレです、デイトレでは、僕は1h足で確認できる波の片波を取ろうっていうマインドやってまして、大体20pipsくらいを安定してとっていきたいと思っています。
それで、昨日はプルバック波動をうまく取れた日でした。
相場の値動きというのはぶっちゃけ、どっちに行くかは後にならないと分からないけど、期待値が高い場所でトレードすれば、
結局、値動きは次のレジサポへ向かって動くので、そこまで目指して取ればいいって思うんですよね。
例えば、昨日はユーロドルのトレードで21/02/19 22:20:41 にショートして、21/02/19 23:23:35にロングで利益確定しました。
なんか値動きが、長期足から見ても微妙だったので、最初は少ない枚数で入って、これは下行くな?と確信して、多めの枚数入れた感じです。
短期足のプライスアクションはこんな感じ。
白の矢印の強い下への反発を確認して、安値をもう切り下げるだろってところでショートして、
一瞬逆行を食らったが、結局、予想通り失速して、その後の水色の丸のところで利益確定。
こう見てみると、いい感じのトレードだと思う。
もしかしたら、白い矢印のところで、高値更新して、安値は下へ切り下げず、上へ行ってたかもしれないから、
上髭をちゃんと確認できるまで待てたのは良い選択です。
まあ、とは言っても、もうその時点で、赤い丸のように、高値と安値を切り下げてるんで、したっぽいな?とは思ってたけど?
だから、逆行しても、止まるべき場所までしかいかず、結局また落ちていくのはプライスアクションの当然の動きかなと。
で、僕はこの相場の局面を見て、一瞬で、これ逆張りできそうじゃね?と思ったわけなんです。
その理由は、4h足、1h足、30m足とかをそれぞれ見てみても、グーんっと上がって下がってきてたところだし、
短期足で、押し安値を形成してたところも把握できてたし、短期足で、ダウも少しずつ下がってきてたのを確認できたからです。
これは、昨日の相場の1h足ですけど、pm11時くらいのときは、だんだん下がってきてますよね?
このくらいの値動きの大きさだと、ここら辺でダブルトップを作ると思うので、グングン下には行かないだろうな?とは思ってたけど、
ラストの高値を抜かずに、4h、1hと上昇の勢いが失速してるなら、このまま然るべき場所まで落ちてくる可能性が高いと思いました。
こういう相場で上昇が継続するところの特徴は、短期足ではまだダウが上目線という特徴があるのだが、
短期足を見ても、ダウは下目線になりかけてたので、いけるかなと思いました。
その場合、短期足で見て取れる、押し目買い付近までショートで逆張りできるかなという考えに必然的になります。
問題は、もう値幅は出来てるわけだから、調整が来るか、まだ値幅を広げるかの判断を間違わなければ大丈夫ということです。
で、短期足で見た時の押し安値にフィボナッチを引いて、短期足での安値の切り下げと、高値が切り上がらないことを確認して入りました。
で、ちょっと繰り返しになるけど、これは4h足のチャートだけど、
白い丸と矢印のように、高値と安値を両方に切り上げ切り下げてるため、正直どっちに行ってもおかしくない。
ピンクの矢印のところで、上昇の力が止まったように見えるけど、このくらいの大きさであれば、ピンクの矢印のように、一回上へグーんっと頑張ってダブルトップを作ってから下へ行くかもしれない。
こうなったら僕の負けで損切りになるわけで?
ピンクの矢印のようなダブルトップにならなそうだということを、短期足で確認して、短期足のフィボナッチくらいまで落ちることが濃厚にいなってから入らないとダメってことですよね。
そして、最後に、その後、相場がどうなったかというと、
大体僕の予想通り、僕が押し安値として引いたフィボナッチの半値で反応して、グーんっと押し目買いが入ったんだけど、
結局、この時点では、押し目買いは失敗に終わり、黄色い線のところみたいに、高値を更新できずに失速したんで、
さらに落ちて、フィボナッチの0.68も更新して終わりって感じですかね。
やっぱ、値動きって相場心理上、すごい理にかなった動きをする。だから、予測可能だという感じでとても勉強になった。
昨日はしかも金曜日ですからね、多分、スイングトレーダー組とかの利益確定とかもあったと思うし、デイトレ組も、ここで買わないでしょって感じで下がった。
面白いよねええええ
***ちなみに、今日の値動きの原理原則のことをよく学べる本を紹介しておくと、ここら辺。これらの本はマジですごいのでオススメです。