こんにちわ!
現役fxトレーダーのりょすけです。
本日は、FXトレードで重要なテクニカル分析であるレジサポラインに関して解説しています!
私は、これまで様々なトレード手法を試してきたわけですが、
結局のところ、
- 相場の方向性
- 水平線のレジサポライン
- 短期足での明確なチャートパターン
これだけで、いけるなと思っております。
そして、私は様々なテクニカル分析にて、レジサポラインを上手く使うことは、
この混沌としたFX短期売買にて、絶対的なマップになってくれると信じています。
この記事を読むことで、レジサポラインの使い方や重要性を把握し、トレードの手助けをできると思っております。
レジスタンスラインと、サポートラインについての理解
では、まずそもそも、レジサポラインの言葉の由来である、
レジスタンスラインと、サポートラインに関しての理解をやっていきたいと思うんですけど。
とは言っても別に難しくなくて、
レジスタンスっていうのは高値が抑えられて上へ更新できないであろう場所に引くラインで、
サポートっていうのは、安値が抑えられて下へ更新できないであろ場所に引くラインです。
画像で示せば、より分かりやすいですよね。
こちらは上昇トレンドの相場を示したものですが、
ピンク色の水平線のプライスアクションは、赤や水色のまるで囲ったように、過去に何度もこの値段で反発していますよね。
赤い丸からしてみれば、ピンクの水平線はレジスタンスですし、
水色の丸からしてみれば、ピンクの水平線はサポートになるわけで、
つまり、レジスタンスラインやサポートラインというのは、見る場所によって全く同じ場所を指し示してても名称が変わるってことですね。
レジサポラインとは?
さて、ここまでの知識を踏まえて、レジサポラインというのを定義すると、要は値段が過去に何度も反応してた場所ってことなんですけど、
そもそも、相場は波の波動を作っているわけですが、
その中で、重要な高値や、安値が、共通している場所という意味で使われてるよって話です。
重要なレジサポラインにプライスが到着すると、そこを起点に反発が起こったり、
そこを足場にしてトレーダーが注文を入れてくるので、反応しやすいのです。
投資家の心理が、影響するレジサポラインは、自分たちのような個人トレーダーでも、
勝ちやすく優位性になりやすいので、絶対に抑えておきたいテクニカル分析です。
例えば、下記のような画像をご覧ください。
こちらは、上昇トレンドのチャートを再現したものですけれども、
ピンク色の水平線が、僕なりにレジサポラインを弾いてみたことでございます。
このように見ればわかると思うんですけど、
ぶっちゃけレジサポラインって、どこにでもいくらでも引こうと思えば引くことも出来るんですよね。
レジサポラインを引くときの注意点
レジサポラインは、どこにでも弾けるからこそ、
重要であろう場所に、いくつか引くことが重要でして、言ってしまえば、レジサポラインっていうのは、
トレードのタイミングを見定めるものではなくて、自分の今いる場所を、正確に知ることに使うんだと思うんだよね。
つまり、レジサポラインっていうのは、短期足には使ってもあまり意味なくて、まずは長期足でみた環境認識で、
自分がいる場所を把握するために使う、そして同時に、長期足で見た時に、明らかに分かりやすくて、
多くの人に観測されるであろう場所に引けばいそれでいいのかなって思っています。
トレードの鉄則としては、基本的に相場の流れは短期足より長期足の方が強いわけなので。
謂わばレジサポラインというのは、アドベンチャーする際にいつも持ち歩く地図みたいなものなのかなって思っています。
迷ったら地図に戻る、迷った原点に戻る、そう、長期足で見たレジサポだ!
って感じです。
おすすめ関連記事