こんにちわ。
今日は、FXのレジサポについて、考察するコンテンツを作りたいのですが、
僕は、過去にトレードをしていく中で、
ダウ理論に従うことが、トレードには大事だろうということは理解していました。
今回のコンテンツではダウ理論に関する深い考察はしませんが、
ダウ理論のことは過去にもコンテンツをつくっているはずなので、よければ見てもらいたいのですが、
要は簡単に言えば、上昇トレンドであれば、高値と安値が切り上がっている局面で、
押し目買いすれば勝てるんだろうっていうことなわけです。
まあ、当たり前の話なのですが、実際のリアルチャートで言えば、そんなに単純な話ではなくなります。
何故ならば、リアルチャートというのは、
そもそも、そんなに単純明快なダウが形成されてることが少ないし、
相場は、マルチタイムフレームワークになってるので、
時間軸を変えればチャートの形は全然違って見えてくるわけで、
ダウ理論に固執すればするほどに、ポジションが持てる局面ってほとんどないじゃんって思ってしまったんです。
その上、仮にダウ理論に従ってトレードするのは良いにしても、
じゃあ、ダウ理論に従って入ったとしても、ダウ理論だけを論拠にしてトレードを始めると、
下位足で見たら、すぐにダウの変転が起こって不安になるぞとか。
上位足で見たときの少し大きなトレンドで見れば、ダウの転換ポイントは結構もうすぐ近くだぞとか。
それからフィボナッチの転換ポイントとか、それから水平線のレジサポラインが近くにあるとか、
なんていうか、あちらこちらに、自分のシナリオがただ崩れまくるきっかけになりそうなものが、
溢れてるように感じてしまったわけです。
例えば、こちらは直近のポンドドルのチャートですけれども、一旦、1h足だけに着目して上位足のことは考えずに見てみても、
色んな波が見えてしまって、ダウの変転はあちこちで起こってますし、
一体全体、どこからどこまでの波を、根拠を持ってトレードしたら良いんだ?
と、ダウ理論だけでやってると、なってしまいます。
そのようにして、僕はダウ理論に固執するが故に、ダウ理論に迷わされる日々が続きました。
しかしながら、僕は水平線のレジサポの強度という視点に着目したとき、
自分の視界がパーって開けたような気分になったんです。
じゃあ、こちらは、先程のポンドドルのチャートですけど、
別の視点から、見てみましょう。
僕は、このチャート見て、もう一瞬で、過去の自分だったらこう言うところで負けまくってたなあって思う場所が、
あるんですよ。
それが、画像の黄色とか白で囲っているところなんですけど。
黄色のダブルトップみたいになってるところでショートして負けるとか、白い丸の付近でロングするとか、
過去の自分はよくやって負けまくってました。
なんで、こんなことをやらかすのかと言いますと、それこそ、ダウ理論に着目しすぎて、
水平線というレジサポの強度を本当の意味で理解してなかったということなんですね。
黄色い丸のところのすぐ下の、白い水平線のサポートや、
白い丸のところのすぐ上の、水色のレジスタンスというのは、
それぞれ1h足でも4h足、日足で引けるラインがあって、
上位足で引けるラインが明確なほど、そう簡単には抜けないんですよ。
今回のショートの例で言えば、
黄色い波のようなダウを意識しすぎると、
白い水平線のサポートがあるにもかかわらず、その壁に向かって直撃していくことになるのが、多発すると思います。
白い水平線のサポートというのは、
別にこれ自体は日足で支えられるようなサポートではないし、
もっと言えば4h足でも、そんなに意識されるような水平線ではないけど、
だけれども、1h足では、結構頻繁に観測されててる水平線のため、全然無視して良いレベルの水平線ではなく、
この水平線を下へ抜くためには、白い丸で囲ったような小さなチャージでは突破できず、
一回跳ね返されて、上から下へ突き抜けていくというパターンが多いです。
そしてこれは、ロングの例でも同じで、長期足で観測されている水平線であればあるほど、
一発だと抜けませんよっていう話で、水色のダウとか、黄色い逆三尊への意識に強いバイアスがかかると、
壁に向かってポジションを突っ込んで逆行して死んじゃいます。
まあ、ですから、
僕が最終的に言いたいこととしましては、
大は小を兼ねるっていうか?
上位足で意識されているレジサポが明確であればあるほど、
そこに背中を預けることが出来れば、
小さい波のダウの目線の変転とか、小さなレジサポは敢えて無視できますよと言いたいわけです。
前に書いた記事で、『小さなレジサポやダウの変転を無視できるくらい、大きな波の節目と強いレジサポでトレードすれば、少しくらいの含み損はへっちゃらになる』
っていう記事を書いた時も、同じようなこと書きましたけど、
僕のおすすめとしましては、
そこそこ大きな波の転換地点まで引きつけて、引きつけて、引きつけてからポジションを持って、
そこそこ大きな波のレジサポに背中を預けて、そこそこ大きな次のレジサポを目指して、
それで、短期足で確認できる無数のレジサポや、単価足で巻き起こるようなダウの変転の嵐は一応、
ほぼ無視できるくらい安心してトレードしたいなって思っています。
そのようなやり方を忠実に守れるようになれば、全戦全勝は多分絶対に無理ですけど、
せめて7割くらいは勝てると思ってますし、
そこそこの含み損に耐えうる(短期のダウの変転)メンタルが、自然と生まれるはずだと思いますし、
万が一にも、なんか値動きが危ないなって察知できる時にも、
まだ逃げる余地があることが、極めて多いと思っていますし、
一番良いのは、勝てるときは、結構大きな勝ちを、安定してとっていけるようになると思っています。
重要なことは、クドイですけど、いかにして大きな節目まで引き寄せて、
いかにして大きな節目まで、しっかり打ち返すかだと思っています。
そして、何よりも、小さなダウの変転( ノイズ ) に惑わされないかだと思っています。
今日は以上です。