
paypay、ついに店側に利用料金を求め始めるw 店側は値上げするしかない
ついにpaypayが投資分の回収に舵を切りました。
こちらの画像は、とある定食屋さんのメニュー表です。
現金の値段と、paypayで支払う場合の値段の誓いを表した画像です。
そもそも、スマホ決済というのは、クレカとかと同じで、お店側から利用料金を徴収する形で儲かる仕組みになっています。
最初の投資期間の時は、お店側も導入料、手数料も無料にして、利用するユーザーも、paypayで買うと安くなってお金が戻ってくるという利益を訴求して、
どんどんスマホ決済を世の中に広める、ユーザーがpaypayで支払うことに慣れれば、現金で払うよりも圧倒的に楽だし、クレカで払うよりも早いので、
いずれスマホ決済を導入してる店が好んで使われるようになる。そこで、paypau側は利用料金をあげて店側から利益をもらう。
そういう仕組みになっているわけですねw
店側からしたら、客がpaypayを使いたがるのであれば、paypayを導入するほかない、でも手数料は高いので、値段を上げるしかない。
こうなるわけですねw